Architects' Lighthouse

  • Home
  • Article
  • Architects
  • About

Category

  • コラム
  • 作品
  • 募集
  • 告知
  • 編集部からのお知らせ

Others

  • お問い合わせ
  • 寄稿について
  • プライバシーポリシー

SNS

  • Twitter
  • Pinterest
  • Facebook

Search

太宰治

太宰治

津軽の大地主の六男として生まれる。共産主義運動から脱落して遺書のつもりで書いた第一創作集のタイトルは「晩年」(昭和11年)という。この時太宰は27歳だった。その後太平洋戦争に向う時期から戦争末期までの困難な間も、妥協を許さない創作活動を続けた数少ない作家の一人である。戦後「斜陽」(昭和22年)は大きな反響を呼び、若い読者をひきつけた。

記事一覧 Articles

募集

走れメロス

 メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロス…

人間失格

はしがき  私は、その男の写真を三葉、見たことがある。 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹…

Categories

  • コラム
  • 作品
  • 募集
  • 告知
  • 編集部からのお知らせ

Tags

  • #tagA
  • #リノベーション

Latest Articles

作品

電人M

鉄塔の火星人  少年探偵団員で、中学一年の中村(なかむら)君と、有田(ありた)君と、長島(ながしま)君の三人は、大のなかよしでした。 ある午後のこと、有田君と長島君が、中村君の家に、遊びにきていました。 中村君の家は港(…

作品

サーカスの怪人

紳士  ある夕がた、少年探偵団の名コンビ井上一郎(いのうえいちろう)君とノロちゃんとが、世田谷(せたがや)区のさびしいやしきまちを歩いていました。きょうは井上君のほうが、ノロちゃんのおうちへ遊びにいったので、ノロちゃんが…

かいじん二十めんそう

1  ある日、しょうねんたんていだんのぽけっと小(こ)ぞうは、ひとりで、さびしいのはらをあるいていました。 ぽけっと小ぞうは、小がっこう四ねんせいですが、ようちえんのせいとみたいにからだが小(ちい)さくて、ぽけっとにでも…

作品

羅生門

 ある日の暮方の事である。一人の下人(げにん)が、羅生門(らしょうもん)の下で雨やみを待っていた。 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗(にぬり)の剥(は)げた、大きな円柱(まるばしら)に、蟋蟀(きり…

作品

トロッコ

 小田原熱海(あたみ)間に、軽便鉄道敷設(ふせつ)の工事が始まったのは、良平(りょうへい)の八つの年だった。良平は毎日村外(はず)れへ、その工事を見物に行った。工事を――といったところが、唯(ただ)トロッコで土を運搬する…

Architects Lighthouse 2021

Follow Us
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest